お問い合わせ

– よくあるご質問 –

  • 自分でした出願について特許庁から「拒絶理由通知」が届きました。この後の対応について相談できますか?

    はい、もちろんご相談いただけます。当事務所で出願書類の作成を行っていない場合でも、ご相談を承っております。
    まずは、お手元の出願番号と、拒絶理由通知書の内容をお知らせください。書類を拝見した上で、今後の最適な対応方針について、丁寧にアドバイスさせていただきます。 なお、拒絶理由通知を受け取った場合は、「意見書」や「手続補正書」を提出して対応する必要がございます。これらの手続きは、応答期間内(通常は60日以内)に行う必要があります。

  • 拒絶理由通知にどう対応すればいい?

    特許を受けることができない理由が発見された場合、拒絶理由通知書が通知されます。そ のまま何も対応しない場合、特許を受け取ることができません(その後、拒絶査定が送付されます)。
    特許を受けるためには、通知の内容を踏まえて、意見を述べたり(意見書の提出)、明細書、特許請求の範囲等を修正したり(手続補正書の提出)することが必要になります。その結果、拒絶理由を解消できれば、特許を受けることができます 特許査定が送付されま す)。一方、拒絶理由を解消できなければ、拒絶査定が送付されます 。

  • 日本で取得した商標権は中国でも効果はありますか?

    いいえ、日本で取得した商標権は日本国内でしか有効でなく、中国で効力を持たせるには中国でも商標登録の手続きが必要です。
    当事務所では、中国での商標保護についても、丁寧にご案内させていただきますので、どうぞお気軽にご相談くだい。

  • 通常の商標登録出願をすべきか、地域団体商標登録出願をすべきか迷っています。地域団体商標として出願した場合、通常の商標と比べて、どのようなメリットがあるのでしょうか?

    通常の商標出願では、産地や品質等の商品内容を表しているだけの商標は、原則として登録を受けることができません(商標法第3条第1項第3号)。例外的に、長年の使用等によって他人の同じような商品(役務)と区別できる商標となっている場合は、登録を受けられる場合がありますが(商標法第3条第2項)、全国的に有名となっている場合等、ごく一部に限られており、それを立証するために労力や時間を要することになります。これに対し、地域団体商標は、産地や品質等の商品内容を表しているだけの商標ですが、全国的に認知されるまでには至っていなくても、一定の要件(例えば、一定の地理的範囲である程度有名になっていること)さえ満たせば商標登録を受けることができ、地域の産品等をより早い段階で権利侵害から守ることができるのが、大きなメリットです。

– お問い合わせ –

こちらからお問い合わせください。 メッセージ本文の欄に、電話等ご連絡の時間のご希望、ご相談の際に当事務所から特に聞きたいことなどがありましたらご記入ください。具体的な内容はご相談の際に承りますので、簡単に記入してください。
名前 必須
メールアドレス 必須
電話番号

ご希望の連絡方法 必須
お問い合わせ内容 必須
メッセージ本文

プライバシーポリシー

1.関係法令等の遵守
フジ知財事務所(以下、「当事務所」)は、個人情報の取扱いにつき、「個人情報の保護に関する法律」その他の関係法令を遵守し、個人情報の重要性に鑑み、当事務所が取得・管理している個人情報を以下の方針に基づき適正に取扱い、その保護に努めます。

2.個人情報の利用目的
当事務所は、取得した個人情報を、下記の目的達成に必要な範囲内で利用し、その他の目的には利用いたしません。
・当事務所が受任した業務の遂行およびこれに関するご連絡
・当事務所からの知的財産関連情報等のお知らせ
・その他当事務所の業務の適切かつ円滑な遂行

3.個人情報の管理および第三者提供
当事務所は、取得した個人情報の漏えい、滅失または毀損等を防止するため、必要かつ適切な措置を実施し、個人情報を適切に管理いたします。ご本人の事前の同意を得た場合および法令等に基づく場合を除き、業務委託先以外の第三者に提供いたしません。

4.個人情報の開示、訂正、利用停止等のお求め
当事務所は、保有する個人情報について、個人情報保護法に基づく開示、訂正・追加・削除、利用停止・消去、第三者提供の停止または利用目的の通知にかかるご本人からのご請求が あった場合には、ご請求頂いた方がご本人であることを確認のうえ、個人情報保護法に従い、適切に対応いたします。

5.プライバシーポリシーの変更
当事務所は、必要に応じて、プライバシーポリシーを変更することがあります。プライバシーポリシーを変更した場合には、当事務所ウェブサイトに掲載いたします。

6.個人情報の取扱いに関するお問い合わせ
個人情報の取扱いに関するご質問および個人情報の開示、訂正等についてはお問い合わせください。

– 略歴 –

広島大学総合科学部総合科学科卒業
日本IBM 株式会社の研究所でソフトウェアの研究開発、
ハードウェア等のマニュアル制作に従事
日本マニュアルコンテスト優秀賞受賞
※日本マニュアルコンテストは名称が、ジャパンマニュアルアワードに一新され、経済産業省、消費者庁、国民生活センターの後援認定行事となっています。
特許事務所で特許出願、中間処理業務、図面制作
特許庁で国内外特許出願の審査に従事
資格等
日本弁理士会所属
弁理士(旧登録番号18500号及び現登録番号22360号)
行政書士 学芸員

日本弁理士会近畿支部 知的財産権制度検討委員会(2012年)
日本弁理士会四国会 会務計画委員会/総務人事委員会(2023年)