特許出願の流れ

– 知的財産とは –

人間の幅広い知的創造活動の成果について、一定期間の独占権を与えるようにしたのが知的財産権制度です。知的財産権は、様々な法律で保護されています。
知的財産権のうち、特許権、実用新案権、意匠権及び商標権を「産業財産権」といい、特許庁が所管しています。
産業財産権制度は、新しい技術、新しいデザイン、ネーミングやロゴマークなどについて独占権を与え、模倣防止のために保護し、研究開発へのインセンティブを付与したり、取引上の信用を維持したりすることによって、産業の発展を図ることを目的にしています。 これらの権利を取得することによって、一定期間、新しい技術などを独占的に実施(使用)することができます。



(引用元)知的財産権について | 経済産業省 特許庁

以下、特許権、実用新案権、意匠権及び商標権について出願から権利取得までの手続の流れについて簡単にご紹介します。
※図示していない手続もあります。

– 特許出願の流れ –

出願がなされた後に、様式のチェック(方式審査)と、特許審査官による審査(実体審査)が行われ、審査を通過したもの(登録できない理由がなかったもの)のみが特許査定を受けることができます。
また、原則として出願日から1年6ヶ月経過後、出願内容が一般に公開されます(出願公開)。

出願から特許権取得までの流れ PDFダウンロードはこちら
(引用元)説明会テキスト | 経済産業省 特許庁

特許を出願する前に、知っておいてもらいたい基本を3点紹介します。
技術的思想の創作である「発明」が保護の対象。
権利の対象となる発明の実施(生産、使用、販売など)を独占でき、権利侵害者に対して差し止めや損害賠償を請求できる。
権利期間は、出願から20年。

出願してから3年以内に「出願審査請求書」を特許庁に送付して審査請求を行うと、出願は審査の順番待ちに入ります。審査請求をしてから、審査官からの何らかの通知が行われるまでの平均期間は、9.5か月(2019年)です。
登録できない理由が発見された場合、拒絶理由が通知されます。それに対し、出願人は意見を述べたり(意見書の提出)、明細書等を補正したり(手続補正書の提出)することで拒絶理由を解消できることがあります。

料金が軽減又は免除される制度があります。「特許料等の減免制度」2019年4月1日以降に審査請求をした案件の減免制度(新減免制度)について | 経済産業省 特許庁 をご確認下さい。

– 実用新案登録出願の流れ –

出願がなされた後に、様式のチェック(方式審査)と、実用新案の件の保護対象であるかどうかのチェック(基礎的要件の審査)が行われ、これらを通過したものが設定登録を受けることができます。

出願から実用新案権取得までの流れ PDFダウンロードはこちら

– 意匠登録出願の流れ –

出願がなされた後に、様式のチェック(方式審査)と、意匠審査官による審査(実体審査)が行われ、審査を通過したもの(登録できない理由がなかったもの)のみが登録査定を受けることができます。

意匠登録出願の流れ PDFダウンロードはこちら

– 商標登録出願の流れ –

出願がなされた後に商標審査官による審査が行われ、審査を通過したもの(登録できない理由がなかったもの)のみが商標登録を受けることができます。
また、原則として出願日から2、3週間程度経過後、出願内容が一般に公開されます(出願公開)。

出願から商標権取得までの流れ PDFダウンロードはこちら

– 商標について –
私たちは、商品を買ったりサービスを利用するとき、企業のマークや商品・サービスのネーミングである「商標」つまりトレードマーク を一つの目印として選んでいます。
一方、事業者は営業努力によってよりよい商品やサービスを提供し消費者からの信用を積み重ねることによって商標に「信頼がおける」 「安心して買える」といったブランドイメージをつけていきます。
商標は、「静かなセールスマン」と表現されることもあり、商品やサービスの顔として重要な役割を担っています。
このような、商品やサービスに付ける「マーク」や「ネーミング」を財産として守るのが「商標権」です。
商標は、使用する商品やサービスとの組合せで一つの権利として登録され、登録された商標をまねてほかの業者が使用することは禁じられています。

商標には、文字商標、図形商標、立体商標及びこれらの結合商標などのタイプがありますが、新たに、「動き商標」、「ホログラム商標」、「色彩のみからなる商標」、「音商標」、「位置商標」の5タイプの商標が導入されました。

– 事前調査 –
他人によって同一又は類似の商標(かつ同一又は類似の指定商品又は指定役務)が先に登録されている場合には、登録を受 けることができません。また、登録できないだけでなく、これを無断で使用すると商標権の侵害となる可能性があります。そのため、商標を出願・使用する際には、事前に出願・登録状況を調査することが大切です。
商標の出願・登録情報は、独立行政法人工業所有権情報・研修館が提供する特許情報プラットフォーム(J-PlatPat) で検索できます。

J-PlatPatを利用した商標検索方法 PDFダウンロードはこちら